一物四価(いちぶつよんか) 聞いたことある4つ土地の価格について
ひとつの土地には、4つの価格があると言われています。
4つの価格と言われてもピンと来ないかもしれませんが、それぞれの言葉は耳にしたことがあるかと思います。
4つの価格とは何か、ひとつずつ見ていきます。
1.実勢価格
実勢価格とは、市場で実際に取引される金額で、過去の取引実績の平均的な価格です。
不動産を売却したり、購入したりするときに参考にするのがこの実勢価格です。
実勢価格は需要と供給のバランスにより価格が決まっていきます。そのため需要(買い手)が多いときは不動産価格は高く、供給(売り手)が多いときは価格は安くなります。
不動産の実勢価格は世の中の情勢により変動しますので、「時価」とも呼ばれます。
2.公示価格・基準地価
公示価格と基準地価の2つを分けて、一物五価と言われることもあります。
公示価格とは、毎年1月1日時点の全国の都市計画区域内に設定された標準地について、複数の不動産鑑定士が鑑定を行い、国土交通省土地鑑定委員会で決定した価格です。結果は毎年3月下旬に発表されます。
基準地とは、都道府県が毎年7月1日時点の土地の価格を評価したもので、公示価格を補完する意味合いが強い価格です。毎年9月下旬に発表されます。
3.路線価
路線価とは毎年1月1日時点における、土地が面している道路(路線)を基準に評価した土地価格です。国税庁が毎年7月1日発表します。
相続税・贈与税の税額計算に使われるのが路線価です。
路線価が定められている地域は、路線価図に1㎡あたりの価格が表示されます。
路線価が定められていない地域は、その市区町村の評価倍率表で確認します。
4.固定資産税評価額
固定資産税評価額とは、各市町村(東京23区は各区)が土地や家屋を個別に評価した価格で、固定資産税を決める基準となる評価額です。
土地であれば、一般的に実勢価格の70%が固定資産税評価額の目安と言われていますが、市街地なのか田舎町なのかによっても評価額の目安が違ってきます。

関連した記事を読む
- 2020/08/03
- 2020/08/02
- 2020/08/01
- 2020/07/07
- 7月1日~オープン済!《Angel Coffee》朝7時から営業!朝から珈琲、強い味方です(∩´∀`)∩2022/07/04
- 昨日、ベルモール宇都宮にオープン☆《&chao!》韓国ビューティーセレクトショップ!2022/07/03
- 【酸素水】みなさんご存知ですか?2022/07/02
- 【関東甲信・東北地方】梅雨明け、最早⁉太陽よ、その眩しさ危険だぜ!2022/07/01
- この季節がやってきた☆【2022夏の高校野球 栃木大会】いよいよ始まります!!2022/06/30
- 閉店したスイーツタカヨシ跡!今夏7月予定☆《イヴォワール洋菓子店 85CheeseCake》イヴォワールって...あのイヴォワール?2022/06/29