新年、とっくに明けてますがヾ(≧▽≦)ノ☆みなさん、1月の異名はさて!何でしょう♪
はいっ!答えられた方~(・∀・)
さっすが、大人ですねぇ°˖✧..。✧˖°
もちろんM子は存じてますよ♪たぶん.....
新しい一年の始まりである1月。
代表的な異名は「睦月(むつき)」です。
月の異名って現在と何が違うのよ('_')?
1月から12月。
そして睦月~師走という月の異名は、「万葉集」「日本書紀」でも登場してるんです☆
だいぶ古くから使われてたんですね(;´∀`)
面白いことに、月の異名の意味・由来を調べると現在と昔とでは1カ月位ズレが生じるんですねぇ...
ん?そういう事かって?
それはですねぇ(。-∀-)
旧暦のお正月、現在に当てはめると1月下旬から2月下旬になるんです。
しかし便宜上、現在の1月を睦月と呼ぶんです♪
旧暦はカレンダーなんてありませんから。
太陰太陽暦というものを使ってたみたいですよ☆
家族や親戚が睦み合う月
睦月の由来は諸説あります!
が、しかーし(・∀・)
お正月に家族や親戚が一同に集まって宴をする。
そして、睦み合う(むつみあう=お互いに親しくすること、仲睦まじい様子)。
「睦び月(むつびつき)」=「睦月」となったというのが最も有力です☆
他にもあるぞ♪1月異名(´▽`)
●初春月(はつはるつき)
●新春(しんしゅん
●孟春(もうしゅん)
⇒ 旧暦では1月から3月が春
-----------------------------------------------
●早緑月(さみどりづき)
⇒ 旧暦では、この頃から次第に木々の緑が芽吹き始めていたことから
-----------------------------------------------
●元月(がんげつ)
⇒ 始まりとなる月・元となる月
-----------------------------------------------
●初空月(はつそらづき)
⇒ 年が改まって初めて空を見る月
-----------------------------------------------
●太郎月(たろうづき)
⇒ もともと「太郎=最初のものごと」という意味
-----------------------------------------------
睦月...家族、親戚が仲睦まじく集う(^-^)
ん~素敵☆
でもどれも、新しい年のはじまりに相応しい名称ばかりですね(´∀`*)
こうやって調べると、昔の人たちってちょっぴり面白いですね♪
関連した記事を読む
- 2022/07/04
- 2022/07/03
- 2022/07/02
- 2022/07/01
- 7月1日~オープン済!《Angel Coffee》朝7時から営業!朝から珈琲、強い味方です(∩´∀`)∩2022/07/04
- 昨日、ベルモール宇都宮にオープン☆《&chao!》韓国ビューティーセレクトショップ!2022/07/03
- 【酸素水】みなさんご存知ですか?2022/07/02
- 【関東甲信・東北地方】梅雨明け、最早⁉太陽よ、その眩しさ危険だぜ!2022/07/01
- この季節がやってきた☆【2022夏の高校野球 栃木大会】いよいよ始まります!!2022/06/30
- 閉店したスイーツタカヨシ跡!今夏7月予定☆《イヴォワール洋菓子店 85CheeseCake》イヴォワールって...あのイヴォワール?2022/06/29