新年、とっくに明けてますがヾ(≧▽≦)ノ☆みなさん、1月の異名はさて!何でしょう♪
はいっ!答えられた方~(・∀・)
さっすが、大人ですねぇ°˖✧..。✧˖°
もちろんM子は存じてますよ♪たぶん.....
新しい一年の始まりである1月。
代表的な異名は「睦月(むつき)」です。
月の異名って現在と何が違うのよ('_')?
1月から12月。
そして睦月~師走という月の異名は、「万葉集」「日本書紀」でも登場してるんです☆
だいぶ古くから使われてたんですね(;´∀`)
面白いことに、月の異名の意味・由来を調べると現在と昔とでは1カ月位ズレが生じるんですねぇ...
ん?そういう事かって?
それはですねぇ(。-∀-)
旧暦のお正月、現在に当てはめると1月下旬から2月下旬になるんです。
しかし便宜上、現在の1月を睦月と呼ぶんです♪
旧暦はカレンダーなんてありませんから。
太陰太陽暦というものを使ってたみたいですよ☆
家族や親戚が睦み合う月
睦月の由来は諸説あります!
が、しかーし(・∀・)
お正月に家族や親戚が一同に集まって宴をする。
そして、睦み合う(むつみあう=お互いに親しくすること、仲睦まじい様子)。
「睦び月(むつびつき)」=「睦月」となったというのが最も有力です☆
他にもあるぞ♪1月異名(´▽`)
●初春月(はつはるつき)
●新春(しんしゅん
●孟春(もうしゅん)
⇒ 旧暦では1月から3月が春
-----------------------------------------------
●早緑月(さみどりづき)
⇒ 旧暦では、この頃から次第に木々の緑が芽吹き始めていたことから
-----------------------------------------------
●元月(がんげつ)
⇒ 始まりとなる月・元となる月
-----------------------------------------------
●初空月(はつそらづき)
⇒ 年が改まって初めて空を見る月
-----------------------------------------------
●太郎月(たろうづき)
⇒ もともと「太郎=最初のものごと」という意味
-----------------------------------------------
睦月...家族、親戚が仲睦まじく集う(^-^)
ん~素敵☆
でもどれも、新しい年のはじまりに相応しい名称ばかりですね(´∀`*)
こうやって調べると、昔の人たちってちょっぴり面白いですね♪
関連した記事を読む
- 2023/09/25
- 2023/09/23
- 2023/09/17
- 2023/09/11
- 10月上旬《The Roll》が宇都宮市緑にオープンします☆まさかのお店が移転リニューアル!?2023/09/25
- 4年ぶり!《DI祭り》9月23日(土・祝)本日、開催致します( ´꒳`*)人(*´꒳` )イエーイ2023/09/23
- 下戸祭に《而今》が9月13日にオープンしました(∩´∀`)∩2023/09/17
- 【ぎっくり腰】恐るべき日々の始まり。なりたくないので気を付けたいものです...2023/09/11
- 9月1日(金)宿郷に《0秒レモンサワー JR宇都宮駅東口店》がオープンしました(∩´∀`)∩2023/09/04
- 開催決定ヾ(≧▽≦)ノ【宇都宮ウオーキングフェスタ2023】申し込み受付スタートしました☆2023/08/29