もうすぐ3月☆ひな祭り(´∀`*)意味や由来は?ひな祭りの意味などを解説致します☆
もう早いもので3月ですね(´▽`)
桃の節句♡
女の子のための行事ですよね!
.....はたして本当に女の子の行事ですか?
意味やルーツ、ご存知ですか?
雛祭りと雛人形の関わりあい
そもそも...
雛人形=雛祭り!
当然ながら、ひな祭りをイメージすると雛人形が思い浮かびます。
そしてもちろん、とても密接な関係があるんです。
雛人形の歴史は10世紀以上☆
日本独自の大切な文化遺産です。
「源氏物語」や「枕草子」などにも「ひいなあそび」が登場したりと、THE日本!といったように歴史を感じるものです。
まず「上巳の節句」からご説明しましょう(・∀・)!
上巳の節句(桃の節句)
300年頃の古代中国。「上巳節」にさかのぼります。
五節句の二番目は「上巳(じょうし)の節句」。
旧暦3月の最初の巳の日ことです。
元々は女の子のお祭りではなく、春を寿ぎ、無病息災を願う厄祓い行事だったみたいですね(^^)
ではそもそも、どんなお祭りなのか...説明してみてください(・∀・)
ひな祭り?
女の子の健やかな成長を願う行事でしょ(。´・ω・)?
「桃の節句」って呼ばれてますよね。
ひな人形を飾り、桃の花、雛あられ、菱餅などを飾ります。
ちらし寿司を食べて、ハマグリの料理を楽しむ♪
美味しいですよね°˖✧..。✧˖°。
この「ひな人形」。
おひな様に女の子の穢れを移す。
そして厄災を身代わりなってもらう。
そんな意味が込められているのです☆
「雛あそび」(゚Д゚)?子どものままごと??
平安時代。
貴族の子どものあいだで「雛あそび」が流行したそうです。
現在のままごとに近い人形遊びだそうですよ。
この「雛(ひな)」とは、小さくてかわいらしいもの、という意味。
この人形遊びと「上巳」が結びついて、今の「ひな祭り」の原型になった...とか(^^♪
時代とともに人形も徐々に立派になり、川に流すものではなく飾るものに変わっていったんですって笑
そして江戸時代になり、女の子のための行事として定着したらしいです☆
ひな祭りはいつからいつまで?
3月3日(`・ω・´)☆
何を言ってるんですか?
ひな祭りは3月3日でしょ!
って、そうなんですけどね笑
だいたい2月から飾り始めますよね♪
先ほども説明した通り、お雛様に女の子の厄災を映します。
なので、長い期間飾るそうですよ☆
季節の変わり目である立春を過ぎ、節分の豆まきで厄払いをした後がベストなんですって(・∀・)
もちろん時期が決まっている訳ではございません☆
では、お片付けは?
3月3日を過ぎても飾ってるとお嫁に行けない、とか言ってましたけど...
厄災の身代わりになった人形なので、いつまでも置いておくのは良くない!と言われてます。
そして、ひな人形の婚礼の様子=結婚の象徴と考え、早く片付ける=嫁に早く行くということを表現していたそうです。
7段飾り☆お雛様の位置
結構、これ覚えるの大変でM子は毎年ネットで調べながら飾っておりました笑
まぁ、こんなに立派なものではなく卓上サイズの木彫りですけどね笑
梅がどっちとか、桃の花がどっちとか...笑
ひな祭りの料理いろいろ
■菱餅
三色の菱形お餅(*'▽')°˖✧..。✧˖°
赤、白、緑の三色の意味は?
上巳の節句では地域によりヨモギ餅を食べていたんですって♪
これが「緑」☆
そして江戸時代以降に「菱の実」を加え、「白」が入ったそうです。
子孫繁栄や長寿を願ったんですってよ。
その後、明治時代に入り「赤」が入りました。
魔除けの意味があるそうです(^^)
そして出来上がりました、三色餅!!
じゃあ...何故に菱餅は菱形?
平安時代の正月の鏡餅も菱形だったとか、いろいろな説があるそうです。
他にも、菱の実の形、陰陽道で女性を表す形、大地を表す形、心臓の形ですってよ(; ・`д・´)いろいろあり過ぎでしょ!!
■はまぐりのお吸い物
はまぐりは対になっている貝殻ですよね。
対の貝殻でないとピッタリと合いません!
その事から夫婦を表し、一生一人の人と仲良く添い遂げるようにという願いが込められているんですって。
女の子のための行事ならではの料理ですね。
■ひなあられ
ひな祭りの代表的なお菓子(゚∀゚)ですっ☆
4色なんだけど、それぞれ四季を表してるんですってよ。
【春】=ピンク、【夏】=緑、【秋】=黄色、【冬】=白
なんですって♪
味、関東と関西で違います!
関東は甘く、関西はしょっぱい...え、関西はしょっぱいんですか('Д')エーエーエー
■ちらし寿司
ちらし寿司に入っている具が縁起物です!
知ってましたか?
あの華やかな彩り、ひな祭りのお祝いの雰囲気にピッタリですよね(´▽`*)
入っている縁起物の具とは...
【海老】=長生き、【レンコン】=見通しがきく、【豆】=健康でまめに働ける
というそれぞれの意味があるんですよ(^_-)-☆
■白酒(しろざけ)
江戸時代のひなまつりに白酒は欠かせないものだったみたいですよ(*‘∀‘)
桃が百歳を表す「百歳(ももとせ)」
桃の花を酒に浸した桃花酒(とうかしゅ)を飲む風習があったのが元々なんですってよ♪
■□■□■===============================
何気に過ごしている行事ごとも、こうやって調べてみると奥が深いもんですね(´▽`*)
これからも伝統行事を大切に、過ごしていきたいものですね°˖✧..。✧˖°
関連した記事を読む
- 2024/09/12
- 2024/06/07
- 2024/05/24
- 2024/05/11