2月28日《ビスケットの日》今日のおやつはビスケットかな♪
M子、初めて知りましたよ...
本日が「ビスケットの日」だったなんて(´・ω・)
軽~く食べられちゃうビスケット♪
右のポケットにビスケット♪
さぁ、ポケットを叩いてみましょう!
そうすると、ビスケットが...°˖✧..。✧˖°
瞬く間に粉々です。
そんな「ビスケットの日」
何が何でこうなったのか、頭の片隅に入れてみて下さい♪由来する。
その由来とは
この日になったキーワードは「手紙」
1855年2月28日☆
長崎でパンの製法を学んでいた水戸藩の柴田方庵。
その最中に、保存の効くビスケットの製法を知ったそうです。
彼が、同藩の萩信之助に「パン・ビスコイト製法書」を送ったのが始まりなんだそうですよ(・∀・)
その日をビスケットの日と定めたのは、1980年に全国ビスケット協会によるものだそうです。
他にも、ビスケットの語源がラテン語で「二度焼かれたもの=二重に(22)焼(8)く」という意味から、2月28日をビスケットの日と定めたそういですよ☆
ビスケットとクッキー・クラッカーの違い
ビスケット・クッキー・クラッカー...
まぁ、見た目では分かるけど...説明しろと言われると(。-`ω-)
●ビスケットは「小麦粉・糖類・食用油・食塩を主原料とし、混合機、成型機、ビスケットオーブンを使って作られた焼き菓子」
なんですが...これらはクッキーやクラッカーもビスケットに含まれている訳でして。
日本では、全国ビスケット協会の決められた条件を満たせば「クッキー」や「クラッカー」と表示してもよいとしているそうです。
その条件が...⇩
国によってビスケットの呼び方も変わるそうですよ(゚Д゚)
●イギリス = ビスケット
●フランス = ビスキュイ
●アメリカ = クッキー
アメリカでは、ビスケットは柔らかい菓子パンを指すそうです。
ちなみに「12月4日」はクッキーの日
ビスケットによく似たお菓子でクッキー☆
ちゃんとありますよ♪
「クッキーの日」
アメリカの子供向けアニメのセサミストリートに理由があるそうで...
メインキャラクターのクッキーモンスターが1980年11月26日にクッキーの日と宣言したのが始まりだそうです。
その後、アメリカのクッキー会社が12月4日に変えたそうです☆
たくさんの種類があるビスケット♪
古い歴史があったんですね...
是非、みなさんもお気に入りのビスケットを探してみてください(∩´∀`)∩
関連した記事を読む
- 2022/05/29
- 2022/05/28
- 2022/05/27
- 2022/05/26