「初詣」...いつまでに行くの(゚∀゚)?由来って?初詣参拝の注意点などをおまとめしましたヾ(≧▽≦)ノ
お正月といえば初詣(゚∀゚)
みなさんは行く派?行かない派?
「行く派です!」という方、多いと思います。
M子も行く日に統一性はないけれど、毎年行きます☆
ところで、いつまでが初詣?
なんで参拝するようになったの?
私も何となくしか知らないので、まとめてみました!
初詣の意味、由来
意味
1年でいちばんはじめに神社やお寺にお参りに行く行事。
それが初詣ですよね(・∀・)
新しい一年の幸せを祈願することで、「初参り」と呼ぶこともあるそうですよ。
由来
平安時代から伝わる「年籠り(としごもり)」。
家々の家長が、大晦日の夕方~元日の朝にかけて氏神様のいる神社にこもって、新年の豊作、安全を夜通し祈る行事なんですって!
それが、時代が流れると共に
「年籠り」→「除夜詣」「元日詣」になったのでは?という事だそうです。
江戸時代には元日詣は「恵方詣」と呼ばれ、その年の恵方にある神社にお参りしたんだそうです。
恵方...知ってますよね(*'▽')
その年の縁起のいい方角のこと♪
恵方とは十二支と、「甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)…」の十干(じっかん)を組み合わせたもので、全部で60通り!!
その後、時代が流れると共に元日参りだけが残る。
そして、交通網の発達などにより、自身の思い入れのあるお寺や神社にお参りに行くようになったと考えられているそうですよ(∩´∀`)∩
正しい初詣の方法
はいっ!
参拝にもマナーが御座います☆
【1】手水舎
・左手を水で流す
・右手を水で流す
・左手に水をすくい、口をすすぐ
・左手の手のひらを洗う
・柄杓の持っていた部分を水で流す
・元に戻す
【2】古いお札やお守りを奉納
※極力、同じところへ奉納する
【3】お参り
・姿勢を正す
・賽銭を入れる
・鈴を鳴らす(ない所はなし)
・二礼二拍一礼
(礼を2回→拍手2回→拝む→礼を1回)
※お寺はNG。胸の前で合掌し、一礼。
【4】最後にお守り、お札の購入。
他、おみくじ等。
初詣はいつまでに行くのでしょう?
初詣の時期については、諸説あり...
(1)元旦(1/1)の参詣を初詣という
(2)三が日(1/1〜1/3)の参詣を初詣という
(3)松の内(1/7まで)の参詣を初詣という
など、時代と共に(1)から(3)へと変化していったそうですよ(´▽`)
じゃあ...M子が毎年行っていたのは、初詣じゃないな笑
注意点をお伝えしますね(・∀・)
喪中
一般的に、神社への参拝は「忌中」を避けるようにと言われています。
亡くなった人とその遺族に死の穢れが及んでいるとされているので、亡くなった日から50日間を忌中とし、家の中では神棚にお札や半紙を貼って、忌明けまではお参りしないようにしましょう☆
ちなみに仏教では49日間を忌中。
おみくじは持ち帰ってOK?
おみくじは、その年の吉凶を占うものです。
神社の木などに結んで帰るのは、「身を結ぶように」という祈りから来た風習なんです。
良い結果は持ち帰って、自身の身につけておくと良いとも言われています。
あとは自宅に帰るだけ
初詣の帰り道に寄り道をすると、せっかくいただいた福徳が落ちてしまうという説があります。
まっすぐ家に帰ったほうがベストかもしれません。
初詣についていくつか語りましたが、あなたはいくつご存知でした?
M子、だいたいは知ってましたが知らない情報もあったので、今後は心得て参拝したいと思います(∩´∀`)∩
新しい一年の幸せを静かな気持ちで祈りましょう☆
関連した記事を読む
- 2023/03/27
- 2023/03/26
- 2023/03/25
- 2023/03/24