12月22日、明日は《冬至》柚子とカボチャ、準備しましたか?4
冬至とは24節気の一つ。
一年の内で夜が最も長~く、昼が最も短い日☆
別名「一陽来復(いちようらいふく)の日」とも呼ばれてますヾ(≧▽≦)ノ
太陽の力が一番弱まった日=この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉らしいですよ。
・
冬至を境に運も上昇!
かぼちゃを食べて栄養を付け、身体を温めるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗りきる知恵だそうです。
何故にかぼちゃ?
かぼちゃ=夏野菜。
では、なぜ冬至に食べるのか...
その秘密は昔の人たちの風習にあり☆
かぼちゃは長期保存ができるビタミン豊富なお野菜!
それを野菜の不足する冬に食べて、厳しい冬を乗り切ろう!という江戸時代の人たちの想いが込められているそうですよ(・∀・)
その風習が今でも受け継がれ、当時にかぼちゃを食べるようになったそうです。
どうして柚子?
「冬至」…読み方は「とうじ」
「湯治」…これも「とうじ」
湯につかって、病気を治す事です(・∀・)
語呂合わせですね笑
柚子=融通がききますようにという願いだったり、柚子は香りが強いので邪気を避けて運を呼び込む前の厄払いだったりだそうです☆
柚子湯...体がポカポカと温まるんですよね(´▽`)
M子は温まり過ぎちゃうので柚子湯、NGなんですけどね...残念。
【ん】がつく食べ物を食べてみよう!
冬至には、運気が上がる「ん」がつく食べ物を食べるという風習が、日本各地にあるそうです。
名前に「ん」が2回含まれる食べ物は、運気が2倍になって縁起がよいとされてるんですって♪
「ん」が2回つく食材7種類
・なんきん(かぼちゃ)
・にんじん
・れんこん
・ぎんなん
・きんかん
・かんてん
・うんどん(うどん)
これらを「冬至の七種」とも呼ぶそうです☆
...みんみん、めんめん、担々麺、チリコンカン(´・ω・)
ダメかしら??
何はともあれ...
柚子湯の効果は凄いです。
風邪予防はもちろん、血行促進、冷え性緩和、豊富なビタミンによる美肌効果にリラックス効果!
最近めっきり冷え込んできましたし、柚子湯で冷え込んだ体を温めてあげましょう!
関連した記事を読む
- 2022/07/01
- 2022/06/30
- 2022/06/29
- 2022/06/28
- 【関東甲信・東北地方】梅雨明け、最早⁉太陽よ、その眩しさ危険だぜ!2022/07/01
- この季節がやってきた☆【2022夏の高校野球 栃木大会】いよいよ始まります!!2022/06/30
- 閉店したスイーツタカヨシ跡!今夏7月予定☆《イヴォワール洋菓子店 85CheeseCake》イヴォワールって...あのイヴォワール?2022/06/29
- 今年はやるぞᕦ(ò_óˇ)ᕤ☆《第47回 ふるさと宮まつり》みんなもワッショイ!!2022/06/28
- そして行ってきたよ(・∀・)「とろり天使のわらびもち」M子の空腹の旅!!2022/06/27
- 期間限定☆インターパークオープンしてた《フライングタイガー》2階に移転オープン決定!!2022/06/26