【しめ縄】意味あるよね、たぶん(。´・ω・)?飾り方とかもあるよね、きっと☆
お正月になると飾られる「しめ縄」。
門松と並んで、古くから飾る風習が日本にはあります(´▽`)
さぁ、問題です☆
しめ縄の意味は?由来は?
ただ単なる飾りじゃない事をお教えいたします!
こんなに深い意味があったとは...ビックリでした☆
しめ縄・しめ飾りの由来とは?
しめ縄が始まったきっかけは『日本神話』に書かれてるんですって(・∀・)
その昔、太陽の神「天照大神」は、弟の「須佐之雄命」が悪さに怒り、岩戸に隠れてしまいました。
そのため、空も真っ暗になり人々はたいそう困り果てていました。
天照大神に出てきてもらうため、人々は踊り続けました。
その音に気が付いた天照大神が岩戸から出てくると、二度と入れぬよう「天太玉命」は岩戸をしめ縄で縛ったそうです。
と、以上がしめ縄の起源(^^♪
なんとも面白い。
大昔の神様たちでも、そんな事あったんですね笑
《しめ縄=注連縄》この漢字の由来ってなに?
漢字では「注連縄」と書くしめ縄。
「注連」とは、中国にあった風習で亡くなった人が再び家に入って来ないように、家の入口に縄を水で清めて、連ねて張っておく風習があったらしいです☆
それぞれが似ていたので、日本にも「注連」という文字が定着するようになったそうです(≧▽≦)
他にもあるぞ!漢字表記☆
他にも表記の仕方が3つあるんですって笑
+++++++++++++++++++++++++++++++
標 縄
+++++++++++++++++++++++++++++++
万葉集ではしめ縄=「標」。
当時のしめ縄には主に3つの役割があり、
①ある場所への立ち入り禁止の為に張り巡らせる
②道しるべとして、木の枝などに縛り付ける
③俗世と神聖な領域を分ける
“場所を区切る”という意味で使われていたしめ縄。
それが、現在の神社で、世俗と神の領域を分けるしめ縄の由来になったそうですよ。
+++++++++++++++++++++++++++++++
七 五 三 縄
+++++++++++++++++++++++++++++++
この呼び名には諸説あるんです(゚Д゚;)ヒョー
【 説 ① 】
古代中国。
奇数=良いことを表す陽数、偶数=悪いことを表す陰数。
七、五、三という陽数によって、神様の領域に陰が入らないようにするという説。
【 説 ② 】
しめ縄には、〆の子という藁の装飾品がついています。
この〆の子が3本、5本、7本と垂れ下がっているため、「七五三縄」と呼ばれるようになったそうですよ(´▽`)タンジュン
【 説 ③ 】
神社を建てる際、柱にかける縄の巻き方が、3回巻いた後、逆に5回、さらに逆に7回巻くと、建設が終わったときに縄がほどきやすいんですって☆
この巻く数から、三五七縄と表記されるようになった、とか。
+++++++++++++++++++++++++++++++
〆 縄
+++++++++++++++++++++++++++++++
「〆」=「占める」、「閉める」。
しめ縄も特定の場所を占有する、他を締め出すという役割があるので、「〆」という漢字を使うようになったそうですよ。
しめ縄って飾って意味あるのかしら(。´・ω・)?
お正月に一般家庭でしめ縄が飾られるのは...なぜ('_')?
それはね°˖✧..。✧˖°
新年の神様である、歳神様をお迎えするためなんです(´∀`*)
そもそも、お正月は歳神様を招き、良い新年となるよう願う行事なのです!
しめ縄を飾る=「我が家は神様を迎えるのにふさわしい場所です!」って示してるんですって(∩´∀`)∩
それで、神様が入ってきやすい玄関に飾るのが一般的なんだそうですよ☆
飾る時期もちゃんとありますからね☆
しめ縄を飾り始める日...じゃんっ!!
12月28日が一般的です(`・ω・´)☆
あ、ちなみに日が沈む前に飾るって聞いた事あります。
・29日=9が「苦」を連想→縁起が悪い
28日に飾るの忘れちゃったら、30日に飾ってね(´∀`*)
・31日=「一夜飾り」と言ってやはりNG。たった1日だけしか飾らないのは神様に失礼だから。
実は、歳神様がやってくるのは12月31日の早朝。つまり、31日のお昼や夜に飾っても遅い、ということ。
ちなみに、喪中のときはしめ縄をはじめ、正月飾りは一切飾りませんのでご注意を(^-^;
しめ縄についてる飾りって?これ何(゜-゜)?
付いている飾りひとつひとつに、それぞれ違う意味とご利益があるんですよ☆
そのため、望むご利益にあった飾りのついたしめ縄飾りを選ぶのが、正しい選び方なんですってヾ(≧▽≦)ノ
早速、M子と一緒に選びましょう!!
今回はよく使われる、代表的な4つの飾りのご利益をご紹介ですっ☆
ま...上の写真に他の物の説明、書いてありますけどね(・∀・)笑
① 「梅」
梅は、春に他の花よりも先駆けて咲くことから、出世の象徴とされています。そのため、出世したい会社員の方におすすめの飾りです。
② 「裏白」
「裏白」は、葉の裏が白い植物。白髪になるまで長生きするという意味があり、長寿のご利益があります。このことから、年配の方がいる家庭におすすめの飾りです。
③ 「ゆずり葉」
「ゆずり葉」は、葉が落ちるときに次の葉に役目を譲るように落ちることから、子孫繁栄のご利益があると言われています。また、子孫繁栄の他、子供を望んでいる家庭にも向いています。
④ 「橙(だいだい)」
橙は、一度なった実が3年経っても落ちないことから“代々栄える”という意味があるため、家族で商売をされている家庭におすすめです。
しめ縄の種類
一口にしめ縄といっても、いくつか種類があります。
しかし、値段や形でご利益が変わる訳ではないようです(∩´∀`)∩
大切なのはご利益!!
願いは多いだけいいみたいですよ(`・ω・´)ヨッシャ‼
門松と締め飾りはいつまで飾る?
門松およびしめ飾り。
一般的に「松の内」とされる1月7日まで飾ります。
地域によって異なるのでそれは注意してくださいね☆
処分の方法は、近所の神社に持って行って、1月15日の小正月に神社で行われる「どんど焼き」、「お炊き上げ」で正月飾りを集めて焼いてくれます。
このときの火で焼かれたお餅やお団子を食べると1年健康でいられるといわれています。
さぁさぁ、しめ縄特集いかがでした(・∀・)?
今まで雰囲気や値段、見た目で選んでいたしめ縄も、買う時にちょっとイメージが変わりますね(´▽`)
是非、参考にしてください☆
2021年、素敵な「年神様(としがみさま)」を迎えられるように致しましょうね♪
関連した記事を読む
- 2023/03/21
- 2023/03/20
- 2023/03/19
- 2023/03/18