もう準備はじめてますか?年始の一番初めのご挨拶(∩´∀`)∩♡年賀状☆
と~しの、はーじめーのー(∩´∀`)∩♪
.....はい、それ以上歌詞の知らないM子です☆
12月に入って始める正月行事...
「年賀状」です!
一番初めに始める正月行事と言っても過言ではない(。-`ω-)ウンウン
と、思っておりました。
しかし最近はスマホなどが普及して、どんどん離れる活字離れ。
漢字は読めるが、漢字は書けない。
そんな若者、少なくありません...
あ、決してM子が若者じゃないと言ってる訳ではないですよ!
おそらくスマホの普及が一番の原因と思っているM子。
「年賀状」
出す人、少なくなりましたよね(´・・`)
何十枚ももらっていた年賀状もいまや...数枚。
そんな事を感じているのはM子だけではないはず!
なので今回は年賀状について調べちゃおう☆
3~4人に1人が年賀状を「出さない」⁉
年賀はがきの発行枚数、ピークは2004年!
えぇと...M子が何歳の時だ?
2004年はなんと、44億5936万枚Σ(・ω・ノ)ノ!ヒョエ
はい、確かに年賀状が売り切れていた記憶も御座います☆
2020年用は23億5千万枚...2004年用と比べると半分近くも減ってるんですねぁ。
朝日新聞社さん!
【2019年12月】に世論調査を行いました(・∀・)
「今年、年賀状を何枚位出しますか」という質問。
「出さない」・・・33%
だいたい、3人に1人が年賀状を出さないんですねぇ...
【2005年12月】に同じ質問をした時は
「出さない」・・・16%
14年間で「1枚も出しませーん」という人は、ずいぶん増えたんですってよ(;´・ω・)
高齢者に広がる「年賀状じまい」
年代別に見てみましょう(・∀・)☆
これは2018年冬の時の結果なんですが...
送らない人.....
だいたい4人に1人は送らないんですね(´・・`)
高齢の方たちは「年賀状じまい」をする方もいらっしゃるようですよ。
年賀状のやり取りを辞退することを伝える最後の年賀状。
なんだかちょっぴり切ないですね(´・ω・`)ヒュルリ
出さなくても……年賀状は必要
「年賀状のやりとりは、人とのつきあいに必要だと思いますか?
2019年に行ったこの質問。
上に載せた円グラフでは、年賀状を「出さない」人は33%。
でも年賀状を「出さない」人の中の36%は年賀状は「必要」と答えてるんですね。
最後に。
こちらを見て分かる通り、やはりSNS年賀状が上位です。
年賀はがきを出さない理由。
●準備、書くのが面倒
●住所が分からない、聞けない
●お金がかかる
ごもっともですが、やはりM子は寂しい気がします;つД`)
住所は分かるが連絡先の分からない相手、連絡先は分かるがそんなに交流のない相手、同僚、上司などなど。
文字で伝わる心、というものを大切にしていきたいものです(´▽`)ね♡
関連した記事を読む
- 2023/03/24
- 2023/03/23
- 2023/03/22
- 2023/03/21
- そして、こちらも!4月上旬☆【クスリのアオキ 宇都宮屋板町店】オープンですヾ(≧▽≦)ノ2023/03/24
- 令和5年【かまがわ川床桜まつり】開催します(∩´∀`)∩☆2023/03/23
- 遂にこんなところに!!4月上旬【クスリのアオキ 宇都宮上田原店】オープンしますヾ(≧▽≦)ノ2023/03/22
- 4月1日【宇都宮市民の日】お得がいっぱい(∩´∀`)∩どんどん活用しちゃいましょう☆2023/03/21
- 3月20日(月)☆本日オープンヾ(≧▽≦)ノ 鶴田に《佐野らーめん 噂の藤の介》オープンです!2023/03/20
- 《Green Vibes 〜グリーンバイブス〜 》2号店がオープンします(∩´∀`)∩2023/03/19