七草。春は食べるけど、秋は?
10月1日は中秋の名月、十五夜でしたね(´∀`*)
みなさん、突然ですが「春の七草、秋の七草」言えますか?
私は小さい頃に父親に叩き込まれました(。-∀-)全部言えないと、お風呂から出してもらえず。。。よくビービーと泣いてました(笑)
今は...もちろん、秋は言えません(・∀・)キッパリ
春の七草は言えますよ♪秋は...まぁ、無駄な涙を流したという事です(笑)
七草といえば「春の七草」で作る「七草粥」。
1月7日には無病息災を願い、正月料理に疲れた胃腸を休め、冬に不足しがちな青菜を補うためのお粥なんですよ。
秋は(゜_゜)?
何気に過ごして知らない方もいると思うので、M子が語ります♪
秋の七草でお粥を作りません!
語り終わっちゃいましたが、秋の七草は見て楽しむものです(・∀・)☆
《 秋の七草 》花言葉
-------------------------------------------------
■女郎花(おみなえし)
《花言葉》優しさ、親切、美人、はかない恋、忍耐、約束を守る
-------------------------------------------------
■尾花(おばな・ススキのこと)
《花言葉》活力、心が通じる
-------------------------------------------------
■桔梗(ききょう)
《花言葉》清楚、気品、誠実、従順、永遠の愛
-------------------------------------------------
■撫子(なでしこ)
《花言葉》純愛、貞節、大胆、才能、いつも愛して
-------------------------------------------------
■藤袴(ふじばかま)
《花言葉》ためらい、やさしい思い出、あの日を思い出す
-------------------------------------------------
■葛
《花言葉》活力、治療、芯の強さ、恋のため息
-------------------------------------------------
■萩
《花言葉》思案、内気、柔軟な心
-------------------------------------------------
なんでこの7つの植物を秋の七草として、特別に扱うようになったのよ('_')?
それは万葉集で山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ2首の歌がもとになっているそうです。
「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
「萩の花 尾花(おばな=ススキ) 葛花(クズ) なでしこの花 女郎花(おみなえし) また藤袴(ふじばかま) 朝貌の花(=ききょう)」
この和歌から選ばれた花が“秋の七草”です。
愛でて秋を感じる目的で選ばれているもの、というわけです。
秋。
散歩がてら、咲いている様子を探してみてはいかが?食欲の秋だけでなく、風流の秋も素敵な時間を過ごせそうですよ( *´艸`)♡
関連した記事を読む
- 2023/03/24
- 2023/03/23
- 2023/03/22
- 2023/03/21
- そして、こちらも!4月上旬☆【クスリのアオキ 宇都宮屋板町店】オープンですヾ(≧▽≦)ノ2023/03/24
- 令和5年【かまがわ川床桜まつり】開催します(∩´∀`)∩☆2023/03/23
- 遂にこんなところに!!4月上旬【クスリのアオキ 宇都宮上田原店】オープンしますヾ(≧▽≦)ノ2023/03/22
- 4月1日【宇都宮市民の日】お得がいっぱい(∩´∀`)∩どんどん活用しちゃいましょう☆2023/03/21
- 3月20日(月)☆本日オープンヾ(≧▽≦)ノ 鶴田に《佐野らーめん 噂の藤の介》オープンです!2023/03/20
- 《Green Vibes 〜グリーンバイブス〜 》2号店がオープンします(∩´∀`)∩2023/03/19